女性の冬場のお悩みの7割は『冷え』…
区別するのは難しいんだけど
『冷え性』と『冷え症』
ちょっと違うんです。
冷え性…
生活習慣や睡眠・運動不足から来る冷えで、顔や身体は暖かいけど、手足などは冷えて、お部屋を温めても冷たく感じます。
冷え症…
自律神経からくる血管の障害から来る冷え、冷え性が重くなったのが冷え症です。
ーーこんな自覚症状は冷え症の可能性があります。ーー
☑︎寒くないのに手足が冷たい
☑︎厚着をしても体が冷える
☑︎便秘や下痢になりやすい
☑︎布団に入っても手足が冷えて眠れない
☑︎お風呂に入ってもすぐに手足が冷える
☑︎何をしても痩せない
結構あてはまってしまいますよね(^_^;)
『冷えは万病のもと』と言われている様に、
肩コリやむくみ・疲れを感じやすくなったり、
胃腸の働きが低下したり、免疫力の低下から風邪を引きやすくなるなど様々な病気の原因になります。
さらに…
私たちの気になる肌の乾燥やくすみ、シミ、シワなどの美容面にも悪影響が出ちゃいます。
また、冷え症は低体温になりがち。
低体温になると代謝や排泄・免疫・抗酸化といった機能が低下してしまい、
癌を始めとする病気のリスクが高まるなど重大な病気を招くことになります。
なので冷えの改善は積極的にしていきましょう!
ーー冷え性の主な原因ーー
■自律神経の乱れ
ストレスや不規則な生活などにより、体温調整の命令を出す自律神経がうまく機能しなくなります。
また、常に室内の空調が効いていると、室内外の温度差が激しくなるため、自律神経の機能が乱れます。
■運動不足
運動不足は体の代謝を低下させ、血液の循環を悪くする原因となります。また筋肉量が少ないと体内で熱を生産することができず、うまく体を温められません。
■栄養が偏った食事食生活によるエネルギー不足
栄養バランスが偏った食事を続けていると、タンパク質や脂質、炭水化物、それらの栄養を熱に変えるビタミン、ミネラルが不足し、冷え性になります
■腸内環境の悪化
胃腸の働きを促すのはリラックス時の優先優位になる副交感神経ですが、ストレスや食生活の乱れ等で腸内環境が悪化すると副交感神経の働きが悪くなって、自律神経の乱れを引き起こします。
その逆に自律神経の乱れが腸内環境の悪化につながります。
お互いに悪いスパイラルに巻き込まれちゃう感じです。
免疫力を決定するのは腸です!体温が1度下がると、免疫力が30%位低下すると言うとも言われています。
腸マッサージで腸内環境を整えて免疫力アップさせていきましょう!
お年玉キャンペーン
(ラジオ波+腸マッサージ)×3 10.000
明日は冷えの改善策をお伝えしますね。